株式を購入する際に、いくら手数料がかかって、いつ支払うか疑問に思っていますか?この記事では、証券各社の取引プランについて、横断的に解説します。
記事のポイント
- 株式委託手数料は株を購入・売却する際に生じる。注文が成立(約定)したときのみ支払い、約定しなかった場合には証券口座に戻される
- 手数料体系は、主に「1約定ごと」と「約定代金ごと(1日定額)」があり、前者は中長期投資、後者は短期売買にそれぞれ有利
- 窓口相談できるコースでは株式委託手数料が1桁高いことが多いので取引に注意
株式委託手数料とは?
株の購入(売却)時に、証券会社に支払う手数料のこと
株式を取引するには証券会社に口座を開き、売買を委託して取引所に注文を取り次いでもらう必要がありますが、その際、証券会社に支払う手数料のことを委託手数料といいます。
委託手数料の金額は昔は横並びでしたが、1999年の自由化以降は各社が自由に設定できるようになり、またインターネット取引が普及したことで、一気に低廉化が進みました。
株式委託手数料とは株を購入・または売却した時に生じる手数料のことです。
手数料はいつ支払う?
- 株の購入時:株の購入代金とともに支払います
- 株の売却時:株の売却代金から、手数料分が控除されて、残額が証券口座に入金
株式の代金は前受け制ですので、注文申し込み時に代金とともに手数料分も拘束されます。注文が成立(約定:やくじょう)するかどうかはともかく、一旦は手数料も含めて代金を支払うのです。
例えば株の代金が10万円で、手数料が200円だった場合
- 株の購入時:10万200円を支払う(= 10万円 + 委託手数料200円)
- 株の売却時:9万9800円を受け取る(= 10万円 – 委託手数料200円)
注文が成立した(約定)した時のみ支払います
しかし、実際に手数料を支払うのは、注文が成立した(約定)した時のみです。注文を行ったが取引が成立しなかったとき(約定しなかったとき)は、手数料はあなたの証券口座に戻されます。
株を保有しているだけなら無料です
「委託」手数料の名がつきますが、株式を保有しているだけなら、無料です。
手数料には消費税がかかります
株式委託手数料には消費税が含まれます。この消費税は、購入するとき、売却するときに両方にかかります。消費税ですから、手数料額が大きくなるほど、課せられる消費税額も高額になります。
株で利益を出すなら、手数料負けしないように
当然ですが、あなたがもし、短期トレードなどで利益を追求するなら、
とならなければ儲からない(手数料負けする)、という話ですね。
例えば1回の注文で500円の手数料がかかるなら、一往復の売買で1000円です。これは、往復の売買で1000円(往復の手数料)以上の利益が出さなければ、赤字です。
証券会社ごとに異なる。株式委託手数料の課せられ方
2018年現在、株式委託手数料は、証券会社ごとに、そして各社のサービスごとに異なりますので、あなた自身の取引方針によって取引プランを選択するのがベストです。
一般に、株式委託手数料は以下のような方法で課せされることが多いです。
- 1回の約定ごと
- 取引金額(約定代金)ごと(1日定額プラン含む)
手数料体系 | 適した取引手法 |
---|---|
1回の約定ごとに | 中長期売買 |
取引金額(約定代金)ごとに | 短期売買 |
一日定額 | 短期売買 |
中長期投資家向け:1約定ごとに課金されるプラン
株の買い注文が成立(約定)したとき、また売り注文が成立(約定)した時に、それぞれ何円と課せられる方法で、売り買い1往復で2回分の手数料が発生します。手数料額は、買った株(売った株)の時価に対して計算されます。
例えば、以下はSBI証券のスダンダードプランの手数料体系です(2018年7月現在)
出典:SBI証券
例題1
Q. SBI証券スタンダードプランで15万円のA株を100株を購入したところ、約定代金15万円になりました
A. 手数料は90円(税込97円)です。
例題2
Q. SBI証券スタンダードプランで3万円のA株を5回に分けて購入したところ、合計の約定代金15万円になりました
A. 支払う手数料は250円(税込270円)です(50円 × 5回)。
1回の約定ごとに設定される手数料は、普段の売買回数が少なく、長期保有を目的する場合に有利です。配当金や株主優待目的の投資に適しています。
証券各社のプラン例
- SBI証券スタンダードプラン
- マネックス証券取引毎手数料コース
- 楽天証券超割コース
- 楽天証券ワンショットコース
- 野村證券そのつどプラン
- 大和証券約定ごと手数料
- みずほ証券通常プラン
短期投資家向け:取引金額(約定代金)ごとに課金されるプラン
1日の中で、注文が成立した約定代金の総額で計算される方法です。約定回数が1回でも、10回でも、累積の約定代金が10万円以内なら10万円までの手数料が課せられます。
出典:SBI証券
例題3
Q. SBI証券アクティブプランで15万円のA株を100株を購入したところ、約定代金15万円になりました
A. 支払う手数料は191円(税込206円)です。
例題4
Q. SBI証券スタンダードプランで3万円のA株を5回に分けて購入したところ、合計の約定代金15万円になりました
A. 支払う手数料は191円(税込206円)です。
取引金額(約定代金)ごとに設定される手数料は、特にデイトレーダーのように毎日売買したい方に適しています。
証券各社のプラン例
- SBI証券アクティブプラン
- 楽天証券いちにち定額コース
- カブドットコム証券(現物株式)
- 松井証券(現物株式)
- マネックス証券一日定額手数料コース(300万円ごとに手数料が課せられるボックス制)
- 大和証券ハッスルレート
- SMBC日興証券ダイレクトコース
- 野村證券まとめてプラン
- みずほ証券1日定額プラン
株式を購入する際にはどのコースが良いか
- 優待や配当金目的の中長期投資派:1約定ごとに課金されるプラン
- デイトレーダーになりたい短期売買派:約定代金(または1日定額)プラン
電話・コンサルティングの株式委託手数料は高額
出典:https://www.pexels.com/photo/pie-graph-illustration-669621/
総合証券 | ネット証券 | 新興企業 | |
---|---|---|---|
著名な証券会社名 | 野村證券 大和証券 SMBC日興証券 (ややネット証券寄り) みずほ証券 その他中小の地場証券 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 カブドットコム証券 松井証券 GMOクリック証券 ライブスター証券 岡三オンライン証券 | OneTapBUY (スマホ証券) FOLIO STREAM |
スマホ取引 | ×~○ ※スマホ未対応有 | ○ | ○ |
パソコン取引 | ○ | ○ | ○ |
窓口取引 | ○ | ×~△ ※多くは店舗窓口無し | × ※店舗窓口無し |
電話取引 | ○ | △ | × ※店舗窓口無し |
窓口を持つ総合証券では、窓口や電話のコンサルティングを通じて株式を購入すると、パソコンやスマホを用いた取引に比べて、株式委託手数料は約10倍高額になります。
例えば、SMBC日興証券のネット取引(ダイレクトコース)での株式委託手数料は最低135円ですが、総合コースを契約して窓口で株式を買うと、最低5,400円にもなります。
http://www.smbcnikko.co.jp/service/fee/stock/index.html
たしかに、窓口や電話で担当者に相談できる利点もありますが、平日の日中働いている私たちにとって、その時間は取れるでしょうか。
ゆえに、パソコンやスマートフォンを使ってネットから取引することを前提にし、手数料をできるだけ低く抑えたコースを選定したほうが良いと思います。
https://www.instock-ex.net/archives/2296
よくある質問
注文が約定しなかった・変更した・取り消したときの手数料はどうなりますか
手数料はかかりません。
買い注文時は、株の代金と一緒に手数料も拘束されますが、約定しなかった・取り消した時点で証券口座に戻されます。
株式委託手数料を安くするにはどうすれば良いですか
SBI証券や楽天証券のようなネット証券、もしくはSMBC日興証券のダイレクトコースのように、ネット専門での取引サービスをお選びください。
一般NISAでの株式委託手数料はいくらですか
通常の株式購入と同じルールが適用されますが、ネット証券はキャンペーンが行われており、手数料無料でお得に取引できることも多いです。
https://www.instock-ex.net/archives/276
PTSでの株式委託手数料はいくらですか
通常の株式購入と同じルールが適用されますが、PTSに接続できる証券会社では、キャンペーンを通じて、安く取引できることも多いです。
スマホアプリとパソコンではどちらの手数料がお得ですか
どちらも同じです。
まとめ
- 株式委託手数料は株を購入・売却する際に生じる。注文が成立(約定)したときのみ支払い、約定しなかった場合には証券口座に戻される
- 手数料体系は、主に「1約定ごと」と「約定代金ごと(1日定額)」があり、前者は中長期投資、後者は短期売買にそれぞれ有利
- 窓口相談できるコースでは株式委託手数料が1桁高いことが多いので取引に注意
最近では、SBI証券や楽天証券など、ネット証券を中心に1日10万円までの委託手数料は0円といったネット証券も増えてきています。安価な株式は手数料をかけずにお得に購入できる時代になってきました。
ぜひ、パソコンやスマホを利用して、お得な手数料で株式を購入なさってみてください。